脊柱管狭窄症
- HOME
- 脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症のつらい痛み・しびれでお悩みの方へ
「歩くとしびれるが休むと楽(間欠性跛行)」「反ると悪化・前かがみで楽」などのサインは、脊柱管狭窄症が疑われます。
くま接骨院では、MSMメソッド×運動療法+複合高周波EMS(楽トレ)で、いまの苦痛を軽減しつつ、再発しにくい身体づくりをめざします。
脊柱管狭窄症の痛み・しびれでお悩みの方へ
- 所要60〜90分
- 手技×運動療法×EMS
- 志木駅から徒歩約16分
初回体験 1,980円
- 所要目安:60〜90分(問診・評価/説明/体験施術約30分)
「手術はできれば避けたい」「痛くて運動が続かない」方も、まずはお試しください。
脊柱管狭窄症とは

反ると狭くなり症状悪化/前かがみで広がり楽になりやすいのが特徴で、間欠性跛行(歩いてつらい→休むとまた歩ける)を呈することがあります。
こんな症状でお困りではありませんか?
- 長く歩けない・休むとまた歩ける(間欠性跛行)
- 腰・お尻・脚の痛み/しびれ
- 前かがみが楽/反るとつらい(自転車は比較的ラク)
- 進行すると脚に力が入りにくい・しびれが強い
- 重症サイン:排尿・排便の異常(膀胱直腸症状)※早期に医療機関へ
放置で歩行距離が短くなり、旅行や外出など日常の楽しみが制限されがちです。早めの評価・対処をおすすめします。
タイプの見極めが重要
- 神経根型:片側の臀部〜脚に痛み・しびれ
- 馬尾型:両側症状・しびれ強い/排尿排便障害リスク
- 混合型:上記の組み合わせ
当院では姿勢・可動域・神経学的評価でタイプと重症度を推定し、必要に応じて医療機関をご紹介します。
くま接骨院のアプローチ
硬くなった「ガンバリ筋(過剰に働く筋肉)」をゆるめ、働きにくい「サボリ筋(使えていない筋肉)」を段階的に再教育。代償動作を断ち切り、「痛みをぶり返しにくい身体の使い方」へ導きます。
さらに!次の3つを症状に合わせて行うことで、より効果的に!
-
ハイボルト(高電圧電気刺激):
強い痛みがある時期には神経の興奮を鎮め、疼痛を緩和。動ける状態をサポートします。
→ 基本的にはこのハイボルトを中心に使用。 -
楽トレ(複合高周波EMS):
一般的なEMSでは届きにくいインナーマッスルまで刺激。
姿勢保持筋を効率よく鍛え、狭窄症などで楽になる前かがみ姿勢に頼らない支え方を育てます。
→ 痛みがなく、姿勢改善を目的とする方に。 -
パワープレート(振動トレーニング機器):
全身の筋膜や関節可動域にアプローチし、筋肉の柔軟性を引き出します。
→ カラダがとても硬い方に有効です。
「今のつらさ」を和らげつつ、「再発しにくい身体」へ。手技+機器+運動を症状段階に合わせて最適化します。
選ばれる理由

- 丁寧な初回評価:背景・生活動作までヒアリングし、改善の優先順位を明確化。
- 運動療法を中核に:「痛くて運動できない」を、痛み軽減→動ける→鍛えるの順で実現。
- 目標共有:「旅行に行きたい」「ゴルフを再開したい」など、やりたいことベースで計画。
- 予約はLINE/電話で柔軟対応:ご希望日時を伺い、空き枠を個別にご案内。
患者さまの声
- 「10年整形に通い薬で様子見だったが、夜も眠れない痛みが改善。歩ける距離が伸びた。」(70代)
- 「トイレに行くのもつらいほどだったが、MSMと楽トレで徐々に動けるように。」
- 「旅行や家族と外出をまた楽しめるようになった。」
※個人の感想であり、効果には個人差があります。
来院の目安・頻度
初期〜改善期は、症状にもよりますが週2回を目安に集中的にケア。
痛みや動きが改善してきたら週1回、さらに安定してきた段階では2週に1度など、状態に合わせて通院間隔を調整していきます。
歩行距離やしびれの強さなど、具体的な目標を共有しながら段階的に進めていきます。
楽トレ(複合高周波EMS)とは

鍛えにくいインナーマッスルまで電気刺激が届く複合高周波EMS。
姿勢保持筋を効率よく刺激し、良い姿勢の定着・再発予防を後押しします。
「運動したいが痛くて動けない」時期の橋渡しとしても有効です。
受付日・受付時間
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
15:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
▲土曜日の午後は17:30まで。
※受付時間外の施術もご相談ください。
お問い合わせ・ご予約
アクセスマップ
東武東上線 志木駅から徒歩約16分/富士道・富士道入口バス停 目の前
※駐車場は当院前に1台あり。その他の駐車場所は受付へお問い合わせください。
※症状・経過には個人差があります。
※排尿・排便障害や急激な筋力低下などの重症サインがある場合は、医療機関への受診を優先いただく場合があります。